染織家 西川 はるえ の日記
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
2022年今年は独立20周年だったんですそういえば
2022年西川はるえ


2022年は芭蕉布工房を辞め、自分一人で染織で食べていくぞおお!!と独立して20年の節目の年でした。思えば当時自分は沖縄住まいの32歳で息子3歳の母子家庭。何の勝算もありませんでしたがなんだか勢いだけはございました。20年先のことなど何も考えていなかったというか考えるということを考える能力も想像力もなかったというか…..ここまで生きてこられたことはただただラッキーだった、、振り返れば冷や汗。

そんな運任せの20年。今年も記念的イベントは特に何も企画しないまま通常運転の西川でありましたが、思いがけず今までになく思い出深い特別な一年となりました。


3月。田中敦子さん著「私のきもの練習帖の表紙に帯「青い花籠」を使って頂きました。


5月。「やんばる同窓会」の発起人となり沖縄・芭蕉布時代の同窓の皆が集い展示会を横浜三溪園・日本の夏じたく展にて開催。きもの著述家の山崎陽子さんに大変ご尽力いただきました。そして恩師の平良敏子先生に感謝の気持ちと共に展示会のご報告をすることができました。(9月に先生は101歳でご逝去)。


そして、とあるプロジェクトの制作・撮影に誉田屋源兵衛の山口源兵衛さんにお声がけいただきはじめての素材、技法に挑戦しました(現在制作は最終段階、公開は来年以降予定)。



厳しさを増す世の中の状況、自分の仕事は世間に幾許かの余裕があるからこそ成立するものだということをより自覚した一年。
21年目の2023年も、もし許されるならば織の世界で足掻きつつ面白がりつつ、一人でも多くのみなさんに西川の布と共にちょこっとでも幸せをお届け出来たらいいなと思っております。


みなさんに感謝を。そしてどうぞ良いお年をお迎えください!





◎instagram
https://www.instagram.com/cocoon_oharu

◎facebook
https://facebook.com/TextileCOCOON/
「縄文展」東京国立博物館 平成館
縄文展

8月24日、金曜夜は東京国立博物館21時までの開館日。
ようやく縄文展に行って参りました。


会場は想像以上に大変混んでいたのですが、
普通の展示会ならばうんざりしそうな人混みも
なんだかすごいもんが山のようにあるぞ!!
という喜びが勝ってかほとんど気にならず
展示を見終わる頃には元気バリバリに。
とにかくエネルギーに溢れた素晴らしい展示でした。
よくぞこれだけの名品をずらりと揃えて下さいました、
トーハク様!!


縄文時代は1万年続いた、ということは
「縄文ってこう」と簡単に一括りには出来ない
多様性と厚みがあるんだということを思い知らされました。
思えば縄文が終わってからまだ
たかだか2千年余しか経っていないんですよね…
それに比べてなんという安定の縄文センパイ。
注口や持ち手のある土器は
今の急須や茶釜といっても良い形だったり
すでに漆が使われていることにも驚いたり…



土器も土偶も、滑らかな肌で光沢すらも感じられ
漠然と持っていた土器=荒っぽい素焼き、というイメージは
思い切り覆されました。
一万年作っていたらそりゃ技術も進化しまくりますよね。
というか、縄文初期の土器もまた素晴らしいものなのですが。



渦巻きや幾何学模様の重なりも、火焔などの立体的な文様も
大胆かつ秩序があり美しく呪術的でもあり瞑想的でもあり…
ご先祖様達は何を感じ、願い、生きていたのか
文様をたどりながらなぞりながらじっと眺めていると
すぐそこに当時の人たちの手の痕跡や思考が
感じられるようでもあり、、、



展示会場は見どころだらけですが、
十日市で出土した火焔型土器と王冠型土器が
ずらっと並んでいるのを生で(ガラスケース越しでなく直で)
見られるコーナーが
個人的には特に圧巻でした。





ところで、布などの繊維は時間とともにどうしても朽ちてしまい
形が残ることは稀ですが
土器の文様や装飾品などから、
縄の撚り、編み、組み、もしかして織?と、
当時の糸へん系の仕事を想像してしまうのは
職業病でしょうか(笑)。

今回の展示では繊維系のものはただ一点、
縄文中期の樹皮で編まれた素敵な編籠のみでしたが
(胡桃が一個入っていたそうです)
植物の繊維や樹皮を利用して、
かなり繊細な布も作っていたのではと
土器の文様を見ながら想像したり。


蛇足ですが、今回、道具類の展示はあまりなく、
鹿の角で作られた返しもちゃんとついた釣り針はありましたが、
縫い針の展示はありませんでした。
ちょっと調べてみたところ
縄文期一万年程前に作られた
鹿の角の縫い針も発見されているようなので
衣類等もかなり高度な技術のものが作られ
使われていたに違いないと勝手に確信…
....ああ妄想は止まらない(笑)





....と、まだまだまだまだ色々思いつきの断片が
散らかっていますがキリがないので、
毎度ひとりよがりの書き散らしの駄文は
ひとまずここで終わり。
そして恥を忍んでここにオープンにするのであります。


お仕事明日からがんばろっと。









◎instagram
https://www.instagram.com/cocoon_oharu

◎facebook
https://facebook.com/TextileCOCOON/






JUGEMテーマ:アート・デザイン



アンティーク・レース展 松濤美術館


この度の西日本豪雨で被害に遭われた方、また直接ではなくとも身近に痛ましい状況があるみなさまに心からお見舞申し上げます。一日も早く日常が戻りますように。


―――――


七夕の日、渋谷の松濤美術館で開催中の「ダイアンクライスコレクション アンティークレース展」に。この4月の横浜そごう美術館で開催中は忙しくて行かれなかったので、ようやく!です。


ダイアン・クライスさんのコレクションの質と量の素晴らしさ、保存状態の良さに感嘆しました。個人でこれだけの時代と地域を網羅した一級品を集め、きちんと分類し、保管し、そして時にはこのように展示品として貸し出す、、、並大抵の情熱では出来ない事だと思います。


上質な亜麻(リネン)糸、超極細糸による超絶技巧のレースの数々にクラクラ。。。 これは上流階級の人たちが「面子をかけて金を惜まず」競ってよいレースを作らせた成果。目の前にあるレースそのものはただただ美しいだけですが、その背後にあるものはただ美しい、と いうだけではなく…こういう最上級の手仕事というのは、人の欲望と経済を原動力として発展していくのだという事実を改めて思います。


16世紀のイタリアで生みだされたレースはまた、大航海時代以降のダイナミックなヨーロッパとアジアの間の文化の交流も感じられるものでした。アンティークのレースにはインド更紗やカシミールショールなどの影響を感じずにはいられないものがいくつも。産業として膨大な良品を生み出している時代の手仕事には、地域を問わず共通の波長があり、それがより「似ている」と感じさせるのかもしれないなあ、とも思います。


そして産業革命以降、社会状況の変化とともに、徐々に手仕事が廃れていき、それを憂いた人がなんとか復興させようと努力をし、、、というのは世界中で共通することで、、、 .


惜しむらくは、個々の作品に素材の明記がなかったこと。多分ほぼリネン、時々シルク、と思われましたが、もしかしてコットン?というものも。漂白されたリネンかもしれませんが、、 .




と、何だかんだいいましたが、簡単にいえば、たたただすごかったです。欲しいものだらけでした!!ので、せめて図版だけでも…と購入しました(笑)



展示は松濤美術館にて7/29まで。松濤美術館は建物もすてきでおすすめです。




◎instagram 

https://www.instagram.com/cocoon_oharu 

◎facebook

https://facebook.com/TextileCOCOON/






JUGEMテーマ:アート・デザイン

手描きジャワ更紗 reisia


手描きジャワ更紗reisiaの藤井礼子さんによる「ジャワで帯作り」のお話会が、山種美術館近く、めぐたま食堂さんにて。真夏の東京、涼しげなお着物のお客様も沢山いらっしゃって盛況でした!



藤井さんのお話はとても面白くて、あっ!という間の時間でした。複数の言語に精通している方には日本語オンリーの人とは異なる、独得の心地よいお話のリズムがあるような気がします。



「日本の着物の帯」に特化して作られたレイシアさんのジャワ更紗は、柄、文様の配置、色、そして使う布の素材にまで気が配られていて、だからこそ着物好きの人たちのハートをがしっと掴むのだなあと。それにしてもここまで来るのに本当に色々なハードルが!藤井さんは笑ってお話になってはいましたが…いやー聞いているだけで冷や汗が、、、



お話の後はめぐたまさんによるおいしい手作りインドネシア料理。ご一緒のテーブルのみなさんと和気藹々と舌鼓を打ちました。久しぶりにライターの雨宮みずほさんにもお目にかかれて嬉しかったです。



で、藤井さんと西川は青木奈緒さんの著書「誰が袖わが袖」ご一緒させていただいておりますんですよ!!というアピールが最初の写真でございますー(笑) 

「インド カッチの布と暮らし 7名の職人を迎えて」


昨日は吉祥寺OUTBOUNDさんへ。

「インド  カッチの布と暮らし 7名の職人を迎えて」というCALICO代表の小林史恵さんと、インド 北西部パキスタン国境に近いグジャラート州、カッチ地方 から来日された7名の職人さんたちのお話会に参加してきました。



CALICOさんは2012年に設立された、インドの手仕事布の持続的発展を支援するブランド。「インドと『日本』」だからこそ出来ることをしなくては意味がない、と仰る史恵さん。8世紀ごろインドから三河に綿の種子が伝わったものの日本国内での栽培は一旦途絶え、そののち輸入品として珍重された古渡更紗、島渡り、唐桟 などの綿、キャリコ。江戸時代に入り国産の綿の爆発的な広がりによって日本人の生活を変えた綿(大きく脱線して近代世界史を紐解けば、インドのキャリコはイギリスの産業革命の原因のひとつでもあり、新大陸アメリカの黒人の歴史にもつながるお話になりますね..)。落ち着いた丁寧な語りの中に小林さんの熱い思いを感じました。はじまったばかりという古渡更紗プロジェクト もとても楽しみです。



1980年代、伝統的な技術や部族の文化の伝承が途絶えつつあることに危機感を持ちアクションを起こしたのが今回来日した世代の1つ前の世代の人たち。90年代にこの地方を襲った干ばつ、2001年の大地震という環境的な苦難から、さらに団結力が高まり、若い世代に受け継がれているようにも感じられました。彼らが職人でもあり、同時にタフな商人でもあることの意味。日本の産地、職人、作り手達も見習うべきところもあるのでは、と思います。



人工的なものに囲まれ生活をせざるを得ない私達には、無意識にせよ意識的にせよ、土の匂いのするもの、人間臭さ、手仕事のゆらぎ、人によっては背後に精神性や呪術的な物語のあるもの惹かれて、身の回りに置いたり身につけたりしたい、という欲求が生まれるように感じます。過剰な物語やスピリチュアリティは取り扱いが難しく、距離をおきたい、というのが私の個人的な立場ですが、高度なテクノロジーと手仕事が共存し、お互いに影響を与え、なにより「手仕事で経済的にまっとうな幸せな生活を送ることが出来る」世界になってほしいと願います(→自分が切実、笑)



蛇足ですが、1994年にカッチ地方を訪れた時の写真をいくつか持って行き職人さんたちに見ていただいたら、アジュラック染めの職人さんが「これは僕の叔父さんだ」と、スマホで写真を撮っていかれました。24年前、まだ学生だった自分にこんな面白い未来があるよと教えたくなりました。


写真は小さな戦利品。


House.の革の道具、CALICOの布と衣服

2018年6月23日[土] – 7月6日[金]|11:00 – 19:00

6月26日,7月3日[火]休み

OUTBOUND

東京都武蔵野市吉祥寺本町2-7-4-101

"GRAYS"
"GRAYS"

"GRAYS"
tapestry 50cm x 140cm

お客様からのオーダーで制作したタペストリー。
色はグレーのバリエーション、
はっきりとした柄や模様はつけない、
というご要望でした。

気に入っていただけるかどうか
制作中よりもむしろ作品が出来上がり
発送をしてしまった後が一番胃が痛いのですが
お客様から本当に嬉しくありがたいご感想をいただき、
ほっと安堵しました。

お客様より許可を頂き転載します。
(過分なお言葉でちょっと恥ずかしいのですが、、) 

T様、本当にありがとうございました。


---------
作品届きました。
とても感動しています。


とても渋く、そして美しい作品です。
タペストリーといっても、
模様のように変化が大きいものは好きではありません。
従いまして、全体的な統一感と落ち着きの中で、
どのように変化を与えていくか、
このことが最大の問題です。
たぶん、逆に、絵画的に抽象画を描くように、
大柄な模様を作る方がやさしいのではないでしょうか。

この作品の最大の変化は、上下の色の変化と、
中央の3本の横のラインです。
上下の変化も控えめで、上がブルーグレー、
下はグレージュ(グレーとベージュを合わせた造語だそうです)、
グレーを基調にしているため、この変化は、
全体の統一感の中に収まっています。

3本の横線も、1本、2本、3本と、
心憎い変化をリズミカルに与えています。
5本でないのも控えめで良いです。

そうした大きな変化に対して、よく見ると、
縦糸の色を微妙に変え、
うっすらと縦のストライプを作っています。
素人には良く分かりませんが、
いろいろな色の糸を縦横に使っているのではないでしょうか。

「grays」、なるほど、様々な「gray」の変化と統一、
そうしたことに、作者の様々な創意と想いが伝わってきます。

そして、素材の持つ、ざらっとした荒さ。
この荒さを色で表現するとしたら、
このようになるのではないでしょうか。
しかし、荒さは、粗野ではなく、
静かな美しさへと高められています。

西川さんの作品の魅力は、こうした美にあります。
素朴さ、暖かさ、強さ、
そして、やさしさと繊細さ。
そうした表現の中に、西川さんそのものを感じ取ることができます。

素晴らしい作品を本当にありがとうございました。





JUGEMテーマ:アート・デザイン



PRINCE
(大変個人的な内容で、お恥ずかしい限りなのですが
やはり書かずにはいられず、、、
どうぞさらっと笑って読んでやってください)




2016年4月21日。
プリンスが57歳で急逝してしまいました。


古くからの知人はよく知っていると思うのですが、、
私、COCOONの西川は1983年...中学2年生の時から今まで
(時々波はありつつも)プリンスのことを追い続けていました。
今、自分が自営で染織、という仕事をしている原因の根元に
プリンスの存在があったことは疑うべくもなく
10代から20代頭の五里霧中状態だった自分に
多大な影響を与えてくれた人でした。


それから30年余。
一時も休むことのない活動を見ながら
これからどんな風にプリンスは
人生の総括に向かっていくのだろう、
と漠然と思っていたのですが。


それを追うことはもう叶わない夢となってしまいました。




この3週間、機を織りながら
たとえ身につけてもらえなかったとしても、
いや、それどころか見てもらえなかったとしても、
プリンスのための何かを全力で作って贈ればよかった....
などと思っている自分がいます。
ホント、ファンって馬鹿ですよね。

でも今となっては、ホントにもう、
何をしたって100%届かない。




下の動画(酷い画質ですが)は
1986年9月9日 横浜スタジアムでの
Prince & The Revolution 初来日、最終日のライブ。
まさにこの日、この時のライブが
私にとって生のプリンスの初体験でした。

横浜スタジアムからそう遠くない場所にある高校に通っていた私は
授業中に聞こえてくるリハーサルの音に悶絶。
未だに同級生からその時のことを言われます。

この時、私は高校2年生でした。
そして今、1999年生まれの自分の息子が高校2年生です。


時は確実に流れているんですよね。










今はただ、13歳から今日まで同じ時代を生きることが出来た。
その幸運を思うばかりです。








「大麻文化を取り戻したい!」という安倍昭恵首相夫人の記事を見て
(昨年12月にfacebookページに書いた記事の転載です)


安倍昭恵首相夫人「日本古来の『大麻文化』を取り戻したい」日刊SUPA!
http://nikkan-spa.jp/1000384
安倍昭恵首相夫人のfacebook記事
https://www.facebook.com/akieabe/posts/10153774320651779



大麻(ヘンプ hemp) は古くから日本人の生活に
様々なレベルで深く関わってきたものでありながら、
現代ではドラッグとしての認識以外、一般的にはほぼ忘れ去られた存在でした。
それがこうやって見直されるようになってきているのは隔世の感もあり、
素直に嬉しいと思います。

大麻が地球を救うとか、万能の素材だとか、
そんな大風呂敷を広げるとロクなことはないと個人的には思っていますが、
一般的な素材の1つとして、繊維、油、食用、薬用など、
有用に使われるようになるといいなと思います。
産業としてどういったレベルで成り立つのかを考えると簡単ではありませんが、
この15年余大麻の糸を使って布を織っている自分にとって、
絹や木綿、ウールなどとは異なった大変に魅力のある素材であることは確かです。


繊維としては、ヨーロッパにおけるリネン(亜麻 linen)のように、
日本には大麻や苧麻(ラミー ramie)などの麻の文化が
古くから受け継がれてきたことを日本人自身が認識し、
実際に素材として使われるようになればといいのにな、と思っています。

少し前に日本でもリネンのブームがありましたが、
欧州では衣料はもちろん、高級な寝具や、
テーブルクロスやナフキンなどのテーブルまわりに素晴らしいリネンの文化があります。
それの日本版としての大麻、という位置づけがちゃんと確立出来ていたら、と。
しかし現実には、現在日本で「麻」と品質表示が出来るのは
ラミーと、元々日本にはなかったリネンのみ。
日本で苧麻と並び古くからある大麻は「指定外繊維」の表記、
それ位マイナーな素材となってしまっています。
大麻も麻表記でOKとなる位一般的になれば嬉しいのですが。


古代エジプトではリネンは神事に使われていたといいますし、
聖書にもリネンは度々登場します。
一方日本では、大麻が古くから神事に使われ、
天皇家や神社との結びつきも深いといいます。
精神性の方に重きを置くことは私個人はあまり得意ではないのですが、
それ位日本人にとって関わりの深い植物であった、という事実はあると思います。


今までドラッグとしての大麻のイメージがあまりに強く、
実際に大麻合法化の動きには個人的に胡散臭さを感じることが多かったのですが、
そうではなく、1つの有用な産業素材としての認識が広まってくるといいですね。


一昨年はエーベックスから大麻を使った生地ブランド、
麻世妙(まじょたえ)が出来ました。
地方創生とかエコロジーとか再生可能エネルギーとか
クールジャパンなどがキーワードとなっている時代でもあります。
もしかすると流れは変わってきているのかもしれません。





JUGEMテーマ:アート・デザイン

名物裂

「名物裂帳」 鐘紡コレクションより


自分自身の趣味嗜好と今のきものの世界との
ギャップ、ズレを感じながら、帯を作ってきた。
ここ数年、過去の様々なジャンルの
名品・名作と言われるものからジャンクなものまで
自分がよいと思うものを意識して画像を集め
見返しては自分の特性の洗い出しをしてきた。
その中で、自分にしっくりくる波長の一つは
【名物裂】に代表されるものだと自覚するようになった。
舶来物でありながら日本人の美の琴線に触れ、まさに日本のものとなった名物裂。
この波長を今の和装の帯に乗せて作れたら、と思う。




batik isis


昨日手に入れた batik isis 石田加奈さんのジャワ更紗の扇子。

一反、本当に欲しくなってしまったものがあったのですが、涙を飲んで諦めました。


http://www.isis.ne.jp/seigowchannel/archives/2014/03/newsvol4.html#more